〈狭心症〉
概要:
狭心症は、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を供給する冠動脈が狭くなり、血流が不足することで起こる疾患です。
この状態が続くと、心筋が十分な酸素を得られず、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れます。
症状:
狭心症の主な症状は、胸の中央部に感じる圧迫感や締め付けられるような痛みです。
この痛みは、左腕や背中、首、顎などに広がることもあります。
通常、運動時やストレスを感じたときに発症し、数分以内に治まります。
安静時に発作が起こる場合もあり、これを安静時狭心症と呼びます。
診断:
狭心症の診断では、まず詳しい問診が行われ、症状の特徴や発生状況が確認されます。
その後、心電図や心エコー、冠動脈CTなどが実施され、心筋の血流や冠動脈の状態が評価されます。
治療:
狭心症の治療には、薬物療法と手術療法があります。
薬物療法:
・ニトログリセリン:発作時に舌下投与し、冠動脈を拡張させて血流を改善します。
・ 抗血小板薬:血液が固まるのを防ぎ、冠動脈の血流を良くします。
・硝酸薬・カルシウム拮抗薬:冠動脈を拡張させ、血流を改善します。
・β遮断薬:心臓の負担を減らし、発作の予防に用いられます。
手術療法:
・冠動脈インターベンション(PCI):カテーテルを用いて狭くなった冠動脈を拡張し、ステントを留置する方法です。
・冠動脈バイパス手術(CABG):他の血管を用いて狭窄部位を迂回する新しい血流路を作成します。
適切な治療法の選択は、患者さんの状態や冠動脈の狭窄度などを考慮して行われます。医師
と相談し、最適な治療法を選択することが重要です。